アメリカ(ベイエリア)で網膜レーザー手術を受けた話

ちょっと珍しいかつ面白い話ではないかと思うので体験談を書きます。

前日談

私は2019年に渡米したのですが、元々日本の健康診断で「強度近視眼底疑い」、「両視神経乳頭陥凹拡大疑い」で毎年要検査となっていました。近視がひどいのかな〜?ぐらいに軽く考えていたのですが、2018年に重い腰を上げ眼科に行きました。そこで一時間近い検査の結果、

「周辺視野で見えていないところがありますね。」

「大学病院を紹介します。」

と伝えられました。

大学病院では、またも長い検査*1の後、網膜剥離を起こす可能性があるので経過観察しましょう、とのことでした。 なんでも、右目の網膜に穴があり剥がれやすい状態になっていたそうです。ちなみに左目の網膜は一度剥がれてまたくっついたような痕跡があり、再度剥がれることはないでしょうと言われました。 目の奥行きが長くなっていて、そのせいで網膜が前に引っ張られていると解説されました。 3ヶ月〜6ヶ月に一度定期検診を受けていたのですが、そうこうするうちにアメリカへの転籍が決まり、引っ越しすることになりました。最後の検診で引っ越しについて伝えたところ、今の所目は大丈夫とのことで、特に紹介状はもらいませんでした。

転機

2021年4月頃、免許証の更新の案内が来ました。免許証発行時の視力検査で危うく落ちかけた*2ので、万全を期すため眼鏡を作り直すことにしました*3。近所の検眼医で眼鏡の処方箋を作ってもらうついでにComprehensive Eye Examを受けた所、

「周辺視野で見えていないところがありますね。」

「網膜に傷があるので専門医を紹介します。」

と伝えられました(3年ぶり2回目)。 紹介状には"Retinal tear on"と書いてありました。

受付の人は「専門医のオフィスに紹介状をFAXしたのですぐに電話がかかってきます」と言ってましたが、紹介状のどこにも患者(私)の電話番号が書いておらず、電話がかかってくる気配もありませんでした。 こちらから電話するのは嫌だなあと思いながら紹介してもらった網膜専門医のホームページを見てみると、そこには"Book online"のボタンが!現代的!と思いながら予約したら、エラーで予約失敗したから電話してね〜、というメールが届きました…

なんだかんだで先延ばしにしてたのですが、5月中旬頃子供の健康診断の予約で電話をしないといけなかった*4ので、ついでにと思って網膜専門医に電話をしました。そうしたところ、 「retinal tearは緊急を要するから、今すぐ来てください」とのこと。その日の午後すぐの予約になりました。 また長い検査*5の後、2日後にレーザー手術することになりました。

網膜レーザー手術

この手術は、網膜の穴・傷の周りをレーザーで焼き、人工的に火傷を作って固まらせ、穴・傷が広がり網膜剥離へと進行するのを予防する手術です。 特に注意点などは医師からは伝えられず、手術前にネットで調べたところ、「眩しいのが気になるぐらいで痛みはほとんどなく、術後すぐに日常生活に戻れる」とのことだったので、あまり恐怖感はありませんでした。手術当日は午後一時からの予約で、瞳孔を開ける目薬を入れ、蛍光注射をして網膜の写真を撮る検査*6をした後、麻酔目薬を入れて手術、という流れでした。 歯医者でよく見る診察台に座り、上体を倒して、目にレーザー装置を先生が手で押し当てた状態で施術を受けました。「右を向いて」や「右上を向いて」などの指示の後、体感で数秒から十秒ほどレーザーが照射される、というのを体感で何十回か繰り返しました。前評判と違って結構レーザーの熱らしきものが感じられ、術後痛くなりました。もうすぐに帰って大丈夫とのことだったのですが、次の診察の予約をしている時に痛そうにしていたら受付の人が痛み止めをくれました。優しい… 一時間ほどじっとしていると痛みはなくなり、念の為もう一時間ほどその辺をぶらぶら散歩した後*7、自分で運転して家に帰りました。検査と手術合わせて一時間ちょっとで終わりました。

経過

手術から一ヶ月ほど経ちましたが、経過は順調です。視力検査はまだしていませんが、体感の目の見え方は手術前と変わりません。 日本で診てもらっていた時は「必要になるまで極力手術はしない」というスタンスだったのですが、手術をしたらしたで心配事が減っていいですね。

*1:目薬を入れて瞳孔が開くまで待つので長い

*2:FとPの区別が怪しかった

*3:尚、免許証自体は郵便手続きで更新できたため視力検査は免除されました

*4:今まで診てもらっていた先生が引退のため

*5:目薬を入れるやつ

*6:これは網膜剥離とは別の病気の検査

*7:本当はスタバに行きたかったけど臨時休業していた

子育て(5か月まで)

2020年1月16日に第一子が誕生し、4月から6月下旬まで育児休暇を取っていました。簡単に記録を残そうと思います。

 

1月(0ヶ月)

育児休暇が4月まで取れない(後述)ので、有給とSick leaveを駆使してしのぐ。

赤ちゃんはほとんど寝たきり。お腹が空くと起きて、ミルクを飲むと寝る。むしろミルクを飲みながら寝る。ミルクは日に10回程度。深夜授乳が平均1~2回ぐらい。話に聞いていたよりは夜中起こされることがなくて楽だった。

奥さんが産後の体調不良(痛み・痛み止めによる胃の不調・睡眠障害等)で大変そうだった。お疲れ様です…

 

2月(1ヶ月)

義母が応援に来てくれてとても助かった。ありがたい。3人体制はやはり楽。

ミーティングがある日は奥さんと義母に赤ちゃんを預けて会社に行ったりしていた。ない日は在宅勤務。

赤ちゃんは時々起きてきょろきょろしたり笑ったりするようになった。1ヶ月健診の時に、右ばっかり向いているので左を向かせる努力をするようにと指導された。

 

3月(2ヶ月)

義母が帰国したので、2人体制に戻った。

ちょうどこのころアメリカでもコロナウイルスが騒がれ始め、ベイエリアでも在宅勤務が推奨されるようになった。サンタクララ郡では3月中旬ごろShelter-In-Place orderが出てオフィスが閉鎖され、在宅勤務が必須となった。新生児は大体寝ているので在宅勤務でも余裕だが、幼児や小学生がいる同僚は辛そうだ。

赤ちゃんは表情が豊かになった…ような気がする。一回に飲むミルクの量が増え、1日のミルクの回数が減り、深夜に起こされる回数も少なくなった。

 

4月(3ヶ月)

育児休暇が始まる。半分育児(ミルク・おむつ・入浴)で、残り半分はごろごろしていた。

赤ちゃんは手が動くようになって、おしゃぶりしたり頭を掻いたり。また、目が合うと笑ってくれるようになった。かわいい。

 

5月(4ヶ月)

相変わらず育児と充電。

赤ちゃんは布のおもちゃを手で持って遊んだり、寝返りしたりできるようになった。

バウンサーに固定されている時以外は、必ずうつ伏せになって寝る。好きなのだろうか。

 

6月(5ヶ月)

そろそろ育児休暇が終わることに気づき、積読していた本を読んだり趣味のコードを書いたりし始めた。

赤ちゃんはうつ伏せからハイハイの体勢になり、おもちゃを取ったり左右に移動できるようになった。まだ前後にはハイハイできないが、寝返りと合わせると予想外の遠距離を移動する。

 

育児休暇の罠

私の勤めている会社では、育児休暇として12週間休みがもらえるのですが、それを実現するために色々な制度を組み合わせて利用しています。その中の一つにFMLA (Family and Medical Leave Act) というものがあり、これは「従業員が出産の後などに12週間の無給休暇をとり、その後元の職に戻る権利」を保障するものです。ただし、使える条件があり、例えば12か月以上米国内で働いていない人は使うことができません。

私は2019年4月にアメリカに転籍したので、2020年4月からしかFMLAを使えませんでした。職とビザ*1を失うリスクを冒せばその前から育児休暇をとれたのかもしれませんが、福利厚生チームと相談の結果4月から育児休暇を取ることにしました。

*1:就労ビザで就労中に無給休暇を取りたいときは移民弁護士に要相談

いろいろ

最近書き込んでないので、近況など。

1. 最近またバンホーテンのパッケージ変わったね。
2. 工学部計数工学科に内定しました。
3. 11月のEPOCHにチーム'えたふぉ'で参加します。
4. 微分方程式の勉強中。あとマックスウェルの方程式とエントロピーについても学ばないと4学期が乗り切れない。
5. TopCoderは出たり出なかったり。PKUも解き始める(予定)。

Ubuntu 9.10にmozc(Google日本語入力)を入れる

誰得、という感じですが。mozcをUbuntu 9.10に入れる手順です。少しはまったので書いておきます。

mozcについて

mozcは、最近話題のGoogle 日本語入力のオープンソース版です。
おおざっぱにいうと、Google日本語入力から、Googleが開示したくない貴重なWebベース辞書データを取り除いたものです。
この文章もmozcで入力中ですが、Anthyに比べると格段に誤変換が少なくなっています。

Ubuntu 9.10?

Google日本語入力自体はLinux用のバイナリは公開されてないので、Linux環境でGoogle日本語入力を使おうと思うと、mozcを自分でビルドし、インストールする必要があります。
公開されているビルド手順では、Ubuntu 10.4ならばインストールまでやってくれるのですが、9.10ではビルドまでしかサポートされておらず、肝心のインストールは手動でやらなければなりません。

インストール手順(iBus

1. http://code.google.com/p/mozc/wiki/LinuxBuildInstructions にしたがってソースをダウンロード&ビルド。
2. mozc/src/debian/rulesのinstallのところに書いてあるiBusに絡みそうなコマンドを適当に置き換えながら実行する。
3. 一旦Ubuntuをログアウトし、ログインし直してから、メインメニューの「システム」->「設定」->「iBusの設定」を立ち上げ、「インプットメソッド」から、「日本語-Mozc」を追加し、リストの一番上に持ってくる。

以上です。

具体的なコマンドについては、めんどくさいので省略します。将来のリリースで結構変わりうるし。頑張ってください。
あと、この方法だと(自明ですが)パッケージ管理をしていないので、アップデートするときは一回インストールしたファイルをすべて削除してください。

UTPC 2010

UTPC 2010に参加しました。(もう一週間以上まえの話ですが)

そのときの記録。

実況中継

12:00 開始。

お、Aは簡単そうだ。

12:05 A Accepted.

Bもマッチするだけだ。
(若干時間かかる)

12:17 B Accepted.

Cは・・・完全な実装問。
他に簡単そうなのは・・・ないなぁ。
Cやろう。

  • >C Wrong Answer.

なぜ!?再帰まちがえた?
直す->C Wrong Answer.
えぇー、どこ間違ってんの?
5回ぐらい問題を読み直し、すみずみまでなめ回し、自分のソースと見比べる
... おじゃまぷよが消えるとき連鎖してる!
直す。

13:39 C Accepted.

やばい、時間食った。でもまだあと3時間半ある。落ち着こう。
とりあえずDやろう。BFSだけだし。

14:12 D Accepted.

つぎは・・・Fか。めんどくさそうだけど。
1,2,3,4バイトのutf8の計算コードを書く。
サンプル違う->4バイトが1+3とかもあるらしい。
直す。提出->D Runtime Error.
RE!? えっと... 1<=N<=1000じゃん!N<=4だと思い込んでた。(なぜか)
DPに書き直す。

15:09 F Accepted.

えっと、HがDPっぽい。Gは回転だけだけどめんどくさそう。詰まったらGやろう・・・
H考える...H考える...わからん!
とりあえずGやる。
サンプル->通らない。
回転間違えたか?星の座標を一つ一つ出力して念入りに調べる。
おかしい、合ってる。どこが間違えてるんだ...
おぃ、月計算間違えてる!(このとき16:55ごろ)
直す。サンプルは合う。
提出。->G Wrong Answer.
まだ回転か?適当に変える->G Wrong Answer (当然)
もうだめか・・・え? ...日計算も間違えてる!
残り30秒で提出。通れ...!

16:59 G Accepted.

Last Acceptだったそうです。

結果

6問正答 24位
非常に残念微妙な順位です。
精進が足りないのですね。
あと、バグにはまった時間が長かったのが痛いです。
だからといって、時間があればもう1問解けたかと言われれば、微妙なのですが。